2009年02月17日
IGTにツーバーナーをビルトイン(その4)
前回の不具合、
ねじを「超低頭キャップ」↓

に変更し、さらに
長ねじをM6にサイズダウンしました。
いやぁ~超低頭キャップってナイスですね。
トラブッたときにこんなやつが見つかって
スッキリ問題が解消するってス・テ・キ。
ついでにL字ステーも必要最小限の長さのものにチェンジ。

こんなかんじです。
バーナー本体にもほれこの通り!

下からは、

で、組み付けてみました。


あとは、グリルネットの熱効率がどうなるかですが、
実践で確認していきます。
あと滑り止めに長ねじにはシリコンチューブをかぶせておきます。
まあひとまず完成ということで。はい。
ねじを「超低頭キャップ」↓

に変更し、さらに
長ねじをM6にサイズダウンしました。
いやぁ~超低頭キャップってナイスですね。
トラブッたときにこんなやつが見つかって
スッキリ問題が解消するってス・テ・キ。
ついでにL字ステーも必要最小限の長さのものにチェンジ。

こんなかんじです。
バーナー本体にもほれこの通り!

下からは、

で、組み付けてみました。


あとは、グリルネットの熱効率がどうなるかですが、
実践で確認していきます。
あと滑り止めに長ねじにはシリコンチューブをかぶせておきます。
まあひとまず完成ということで。はい。
2009年02月16日
IGTにツーバーナーをビルトイン3
先日の、強度不足発覚から、
このように設計変更しました。
変更1:接着剤による締結はやめて物理的に締結する。
ツーバーナー本体が乗る部分には長ねじを使用し、L字ステーとの
固定もダブルナットでおこなう。
変更2:強度に不安はないが、安全を期してツーバーナー付属の五徳
は使わずに、SPグリルネットLをIGTのフレームに乗せて使う。
※なべやダッチオーブンなど重量級の料理にも荷重を気にせず使用できる。
ツーバーナーはまだ装着してないですが、こんな感じです。

ツーバーナーの両サイドに入れる部材Aです。25×15の角パイプで、フレームに乗る部分は3×23
切削してあります。ステーを固定するためにΦ6の穴をあけてあります。

部材Aにステーをねじ止めし、M8の長ねじをダブルナットで固定しました。
ねじ先が外に出る方がやりやすいのですが、ツーバーナーの本体と当たるので
極力スペースを節約したいのでねじ先はパイプ内に持って行きます。

さて、ここでツーバーナーを実際に入れてみます。

なんとギリギリです。
計画ではさらに内側まで入れる予定だったのですが。


どうみてもかろうじてひっかかっている程度ですね。
問題は、L字ステーを部材Aに固定したねじの頭です。寸法にして5mmは出っ張ってます。
ねじのない箇所ではこのように入っていきます。再検討が必要です。

少し、考えます。
このように設計変更しました。
変更1:接着剤による締結はやめて物理的に締結する。
ツーバーナー本体が乗る部分には長ねじを使用し、L字ステーとの
固定もダブルナットでおこなう。
変更2:強度に不安はないが、安全を期してツーバーナー付属の五徳
は使わずに、SPグリルネットLをIGTのフレームに乗せて使う。
※なべやダッチオーブンなど重量級の料理にも荷重を気にせず使用できる。
ツーバーナーはまだ装着してないですが、こんな感じです。

ツーバーナーの両サイドに入れる部材Aです。25×15の角パイプで、フレームに乗る部分は3×23
切削してあります。ステーを固定するためにΦ6の穴をあけてあります。

部材Aにステーをねじ止めし、M8の長ねじをダブルナットで固定しました。
ねじ先が外に出る方がやりやすいのですが、ツーバーナーの本体と当たるので
極力スペースを節約したいのでねじ先はパイプ内に持って行きます。

さて、ここでツーバーナーを実際に入れてみます。

なんとギリギリです。

計画ではさらに内側まで入れる予定だったのですが。


どうみてもかろうじてひっかかっている程度ですね。
問題は、L字ステーを部材Aに固定したねじの頭です。寸法にして5mmは出っ張ってます。
ねじのない箇所ではこのように入っていきます。再検討が必要です。

少し、考えます。
2009年02月11日
竹集成材
IGTにコールマン・パワーハウス・ツーバーナーを
ビルトイン計画を実施中ですが、設計変更です。
バーナーを支えるステンパイプに打ち込んだナット
が、やはり接着剤だのみでは強度がもたないことが
判明し、すべて白紙にもどしました!。
その、部品調達のため近所のホームセンター
は行きつくし、残る1つに行ってきました。
我が家のある愛知県一宮市からちょっと足を
伸ばして岐阜県は羽島市にある
バロー羽島インター店に行ってきました。
なななんとそこでついに発見しましたよ!
竹集成材。
カーマ、コーナン、ケーヨーD2、ビバホーム
バロー(各務原店)などすべて扱っておらず、あきらめて
おりましたが、ついにやりました。
この喜びを伝えたくて・・・。

左が450*200*15で750円。右が450*300*15で1080円でした。
サイズも他にスライドトップとしてピッタンコのサイズなどもありましたよ。
ぜひ愛知・岐阜で竹集成材をお探しの貴兄は
バローホームセンター羽島インター店に行かれるといいですよ。
岐阜羽島インターすぐ南(ものの30秒ほど)です。
PSツーバーナービルトイン計画はまた後日。
ビルトイン計画を実施中ですが、設計変更です。
バーナーを支えるステンパイプに打ち込んだナット
が、やはり接着剤だのみでは強度がもたないことが
判明し、すべて白紙にもどしました!。
その、部品調達のため近所のホームセンター
は行きつくし、残る1つに行ってきました。
我が家のある愛知県一宮市からちょっと足を
伸ばして岐阜県は羽島市にある
バロー羽島インター店に行ってきました。
なななんとそこでついに発見しましたよ!
竹集成材。
カーマ、コーナン、ケーヨーD2、ビバホーム
バロー(各務原店)などすべて扱っておらず、あきらめて
おりましたが、ついにやりました。
この喜びを伝えたくて・・・。

左が450*200*15で750円。右が450*300*15で1080円でした。
サイズも他にスライドトップとしてピッタンコのサイズなどもありましたよ。
ぜひ愛知・岐阜で竹集成材をお探しの貴兄は
バローホームセンター羽島インター店に行かれるといいですよ。
岐阜羽島インターすぐ南(ものの30秒ほど)です。
PSツーバーナービルトイン計画はまた後日。
2009年02月05日
IGTにツーバーナーをビルトイン2
さて、加工に入ります。
ばずは、ステンのパイプを切断します。
実はこれはホームセンターでお願いしました。
コールマン・パワーハウス・ツーバーナーの短辺サイズが
300mmなのでちょうど「半分に切って」と言ったけれど
つかみしろが必要なので・・・・なにやら言われ
結局できあがり寸法で
300mmと305mmとなってしまいました。
切断面にはバリがありますし寸法も異なってます。
まぁサービスだしね。仕方がないか~。

家でちまちまやっていても時間がかかるので
職場に持って行き、旋盤で端面をさらえ、バリもとりました。

(こんなときとっても便利)
次にパイプに打ち込みナットをはめ込みます。
念のためエポキシ接着剤で固めます。

さて、L字ステーですが、あいている穴がΦ6です。
一方打ち込みナットは5/16インチねじであります。調べるとこいつの径は7.938mm
だそうな。ならばΦ8で穴を広げることに。

穴3つだけ8mmにしました。
では次。ボンドが固まったらパイプに滑り止めのスポンジを装着。

そして、L字ステーと組み付けます。

さ~て、いよいよフレームに乗っけてみますよ~。

こんなかんじですね。
別の角度から。

下からも(暗いですね)

しかし、L字ステーがフレームの上面に乗っていますね。ハハハ。
そこのところの手直しと、こいつ自体の脱落防止策は練っておく必要ありますね。
それは、また次回。
ばずは、ステンのパイプを切断します。
実はこれはホームセンターでお願いしました。
コールマン・パワーハウス・ツーバーナーの短辺サイズが
300mmなのでちょうど「半分に切って」と言ったけれど
つかみしろが必要なので・・・・なにやら言われ
結局できあがり寸法で
300mmと305mmとなってしまいました。
切断面にはバリがありますし寸法も異なってます。
まぁサービスだしね。仕方がないか~。

家でちまちまやっていても時間がかかるので
職場に持って行き、旋盤で端面をさらえ、バリもとりました。

(こんなときとっても便利)
次にパイプに打ち込みナットをはめ込みます。
念のためエポキシ接着剤で固めます。

さて、L字ステーですが、あいている穴がΦ6です。
一方打ち込みナットは5/16インチねじであります。調べるとこいつの径は7.938mm
だそうな。ならばΦ8で穴を広げることに。

穴3つだけ8mmにしました。
では次。ボンドが固まったらパイプに滑り止めのスポンジを装着。

そして、L字ステーと組み付けます。

さ~て、いよいよフレームに乗っけてみますよ~。

こんなかんじですね。
別の角度から。

下からも(暗いですね)

しかし、L字ステーがフレームの上面に乗っていますね。ハハハ。
そこのところの手直しと、こいつ自体の脱落防止策は練っておく必要ありますね。
それは、また次回。
2009年02月05日
IGTにツーバーナーをビルトイン
長い冬眠から覚めまして、
その間せっせとIGT関係を買いこみました。
実は、
ユニセラTGのビルトインは皆々様のブログを
参考にさせていただき
冬眠中に完成!
いよいよツーバーナーをビルトイン開始です。
これまた皆々様方のを参考にさせていただいての
スタートでございます。
え~、まずは材料から
①L型のステー・・・4本

クロムメッキの2mm厚、Φ6の穴あきで@328円也(結構お高いですっ)
②ステンレスパイプ(Φ19×600mm)

@294円。加工性でアルミパイプも考えましたがコスト面でステンに軍配!
③打ち込みナット

ステンパイプ売り場に一緒に置いてあったのでこれにしました。
ただ、ネジサイズがインチねじと判明し、ボルトは買いなおすはめに・・・。
@231円(2個セット)
④スポンジ

ツーバーナーがのっかる部分にはこれをパイプに挿入し、滑り止め。
@210円。
とりあえず今日は冬眠明けということで
ここまでで勘弁してやってください。
加工については明日以降ということで。
その間せっせとIGT関係を買いこみました。
実は、
ユニセラTGのビルトインは皆々様のブログを
参考にさせていただき
冬眠中に完成!
いよいよツーバーナーをビルトイン開始です。
これまた皆々様方のを参考にさせていただいての
スタートでございます。
え~、まずは材料から
①L型のステー・・・4本

クロムメッキの2mm厚、Φ6の穴あきで@328円也(結構お高いですっ)

②ステンレスパイプ(Φ19×600mm)

@294円。加工性でアルミパイプも考えましたがコスト面でステンに軍配!
③打ち込みナット

ステンパイプ売り場に一緒に置いてあったのでこれにしました。
ただ、ネジサイズがインチねじと判明し、ボルトは買いなおすはめに・・・。

@231円(2個セット)
④スポンジ

ツーバーナーがのっかる部分にはこれをパイプに挿入し、滑り止め。
@210円。
とりあえず今日は冬眠明けということで
ここまでで勘弁してやってください。
加工については明日以降ということで。