2013年08月17日
2013カオレ夏キャンプ
2009年以来御無沙汰でした
カオレに8月9日~11日に行ってきました。
なぜか、落ち着くんですよ、このキャンプ場は。
しかも、今年の猛暑。
”激冷”馬瀬川での川遊びがしたくてね~。
予約が遅めだったので、11日からは満杯でした。
予定を2日前倒してなんとか確保できました。
11時30分ごろ現地到着し、管理人の小野さんに挨拶し受付る。
この日は空いており即、設営に入る。

今回は、D-3サイトです。
小野さんいわく、「お立ち台サイト」です。
設営後、昼食で焼そばを食べ、汗だくの中、川へまっしぐら!

「ク~~っ!いつ来てもすばらしいロケーションです」
足をつけると、すぐジンジンしてくるほど水が冷たい!!
なので、足つけ(5分)→ケツつけ(5分)→腕・顔・頭(5分)→決心(5分)
と川に入るまで20分ぐらいかかります。

やっと泳ぎだします。
流れがかなり速く、下の娘は川の中央には行けないので
「親亀の背中に子亀作戦」で泳ぎます。
5分も泳げば、全身「シベリアだ~」となり、
すぐ甲羅干しです。
水中には、「あゆ」や「やまめ」などが泳いでおりました。
1時間ほどで撤収。(っていうか、体がもちません。冷た過ぎて)

その後は隣のサイトが空いていたので、バドミントン大会で遊びました。
ここでは、こんなのんびりキャンプが似合います。
夜は、明宝温泉で疲れを癒します。
以前はここに来るためには、有料道路の料金所を
通過しなくてはならず、わざわざ遠い「美輝の里」まで行ってましたが
それもなくなり、たいへんありがたいですね。

最終日の朝、キャンプ場から見た絶景です。
2日目の夜に夕立があり、テントをぎりぎりまで乾かしての
撤収となりましたが、やはり、カオレは落ち着きます。
11時にはチェックアウトし、郡上を目指します。
今回は、郡上観光やなでアユ料理を食べて帰る予定でした。
が、そこに置かれてあったパンフにひかれ郡上市内に戻ることに。
自作の手ぬぐいが印刷できるお店があるらしいとのことで
行ってきました。
いや~、やってますやってます。
橋の欄干からのダイヴ!
郡上八幡の夏の風物詩ですな~。
さて、お店ですが下調べもそこそこに向かったので
少々迷ってしまいました。
郡上八幡旧庁舎の東から始まる「いがわの小径」を歩きます。
ここが、また気持ちいい」!!!

鯉が泳いでいて、気持ちよさそ。(鯉になりたい気分)
やっと着きました。
「タカラギャラリーワークルーム」
が、しかし2時間待ちとのことで市内を散策しながら待つことに。
でも待つこ1時間30分で電話が。急いで店に向かいます。

こんなかんじで図案と色を選択し、イザ 印刷。
娘ら二人がこさえた手ぬぐいを持って。

なかなかのできばえです。
そして、我が家の2013夏キャンプは終了しました。
できれば、秋キャンプも計画したいですな。
カオレに8月9日~11日に行ってきました。
なぜか、落ち着くんですよ、このキャンプ場は。
しかも、今年の猛暑。
”激冷”馬瀬川での川遊びがしたくてね~。
予約が遅めだったので、11日からは満杯でした。
予定を2日前倒してなんとか確保できました。
11時30分ごろ現地到着し、管理人の小野さんに挨拶し受付る。
この日は空いており即、設営に入る。

今回は、D-3サイトです。
小野さんいわく、「お立ち台サイト」です。
設営後、昼食で焼そばを食べ、汗だくの中、川へまっしぐら!

「ク~~っ!いつ来てもすばらしいロケーションです」
足をつけると、すぐジンジンしてくるほど水が冷たい!!
なので、足つけ(5分)→ケツつけ(5分)→腕・顔・頭(5分)→決心(5分)
と川に入るまで20分ぐらいかかります。

やっと泳ぎだします。
流れがかなり速く、下の娘は川の中央には行けないので
「親亀の背中に子亀作戦」で泳ぎます。
5分も泳げば、全身「シベリアだ~」となり、
すぐ甲羅干しです。
水中には、「あゆ」や「やまめ」などが泳いでおりました。
1時間ほどで撤収。(っていうか、体がもちません。冷た過ぎて)

その後は隣のサイトが空いていたので、バドミントン大会で遊びました。
ここでは、こんなのんびりキャンプが似合います。
夜は、明宝温泉で疲れを癒します。
以前はここに来るためには、有料道路の料金所を
通過しなくてはならず、わざわざ遠い「美輝の里」まで行ってましたが
それもなくなり、たいへんありがたいですね。

最終日の朝、キャンプ場から見た絶景です。
2日目の夜に夕立があり、テントをぎりぎりまで乾かしての
撤収となりましたが、やはり、カオレは落ち着きます。
11時にはチェックアウトし、郡上を目指します。
今回は、郡上観光やなでアユ料理を食べて帰る予定でした。
が、そこに置かれてあったパンフにひかれ郡上市内に戻ることに。
自作の手ぬぐいが印刷できるお店があるらしいとのことで
行ってきました。
いや~、やってますやってます。
橋の欄干からのダイヴ!
郡上八幡の夏の風物詩ですな~。
さて、お店ですが下調べもそこそこに向かったので
少々迷ってしまいました。
郡上八幡旧庁舎の東から始まる「いがわの小径」を歩きます。
ここが、また気持ちいい」!!!

鯉が泳いでいて、気持ちよさそ。(鯉になりたい気分)
やっと着きました。
「タカラギャラリーワークルーム」
が、しかし2時間待ちとのことで市内を散策しながら待つことに。
でも待つこ1時間30分で電話が。急いで店に向かいます。

こんなかんじで図案と色を選択し、イザ 印刷。
娘ら二人がこさえた手ぬぐいを持って。

なかなかのできばえです。
そして、我が家の2013夏キャンプは終了しました。
できれば、秋キャンプも計画したいですな。
2009年09月27日
カオレAC:9月21日~23日:②
カオレ2日目
この日も、朝から雨模様。
朝食を食べ、夕食のハヤシライスの仕込みをして
10時ごろ高山へ出発です。
せせらぎ街道を一路高山へ。
市内に入るとやはり連休で車の数はハンパなく多く、
市内の駐車場はどこも満車。
入庫待ちの渋滞で車の流れも滞る状態です。
そんな中、R158安川交差点の一本東の路地を入ったとこの
駐車場に動物的カンで入ります。
なんと入庫待ちゼロで先頭で5分ほど待ちパーキング完了です。
いざ散策へ。
昼食もどこも混雑が激しくて、長蛇の列ができています。
もうウンザリ。
そんな中、豆腐料理のお店がすいていたので飛び込みました。

「のぐちや」さんです。
豆腐ステーキがうまかったです。
今回、もっとも賑わっていたお店が
「飛騨牛にぎり寿し」のお店です。
行列が隣のお店を通り越す勢いです。
し、しかも
準備中の看板が!!
恐るべし飛騨牛にぎり寿し・・・。

そして娘たちはおやつをせがみ、
冷凍みかんを頬張る。
これが大正解!
アイスクリームだと下の娘は溶けてどろどろになるんですが
みかんは解凍しても溶けないのです。
親的には安心して食べさせられます。

そして、カミさん一押しの
陣屋前のみたらしを食べに行きます。
「みたらしなんぞどこのを食べても同じやろ」とうそぶいていた私。
そこのを食べました。
一見、「何?えらいひからびてるやん?」と思いました。
ふつうはタレがたっぷりかかって「黒光り」しているのがみたらしだっ!
と思っていた私は一気に
なりましたが、
意外や意外
愛知県のみたらしの概念を覆すみたらしでした。
気になる貴兄はぜひご賞味あれ。
陣屋前交差点角にお店はあります。

そして、帰りにテディベアエコヴィレッジへ。
3年前に上の娘と3人家族のときに来て
シュタイフ社のテディベアを買いましたが、下の娘にも
買ってあげようと寄りました。
事前情報では
テディベア持参で入場料半額のはずが、
受付の方は何も言ってくれません。
あれあれ?
小心者の私は、恐る恐る
「あの~、テディベア持参すると入場料半額って見たんですが、それってもう終わったんですか?」
すると、さも忘れていたかのように
「あ、あ~は、半額にはならないんですが200円引きですね」
と言いながら
100円玉2枚をチャリーンと返してくれまして・・・。
なんか、すっきりしない感じが・・・。
請求されないと割り引いてくれないなんて、そんなの店の姿勢が問われまっせ。

で、隣のショップでテディベアを探しましたが、
なんと今ではシュタイフ社のテディベアはほとんど日本には入ってこなくなちゃったらしいんですよ。
コレクター向けの限定200個とかいうレア物は数点ありましたが
値段を見てクリビツ!
30000から50000円ですと。
結局、我が家は3800円のクマさんをお買い上げ。
シュタイフのクマさん、もっと大事にしてあげないと・・・。
この日も、明宝温泉によってから戻って、
仕込んであったハヤシライスを食べまして、

雨の降るなか11時ごろ就寝いたしました。
まわりは7~8割のかたが帰られており、
場内は少し寂しくなっていました。
この日も、朝から雨模様。
朝食を食べ、夕食のハヤシライスの仕込みをして
10時ごろ高山へ出発です。
せせらぎ街道を一路高山へ。
市内に入るとやはり連休で車の数はハンパなく多く、

市内の駐車場はどこも満車。
入庫待ちの渋滞で車の流れも滞る状態です。
そんな中、R158安川交差点の一本東の路地を入ったとこの
駐車場に動物的カンで入ります。
なんと入庫待ちゼロで先頭で5分ほど待ちパーキング完了です。
いざ散策へ。
昼食もどこも混雑が激しくて、長蛇の列ができています。
もうウンザリ。

そんな中、豆腐料理のお店がすいていたので飛び込みました。

「のぐちや」さんです。
豆腐ステーキがうまかったです。
今回、もっとも賑わっていたお店が
「飛騨牛にぎり寿し」のお店です。
行列が隣のお店を通り越す勢いです。
し、しかも
準備中の看板が!!
恐るべし飛騨牛にぎり寿し・・・。

そして娘たちはおやつをせがみ、
冷凍みかんを頬張る。
これが大正解!
アイスクリームだと下の娘は溶けてどろどろになるんですが
みかんは解凍しても溶けないのです。
親的には安心して食べさせられます。


そして、カミさん一押しの
陣屋前のみたらしを食べに行きます。
「みたらしなんぞどこのを食べても同じやろ」とうそぶいていた私。
そこのを食べました。
一見、「何?えらいひからびてるやん?」と思いました。
ふつうはタレがたっぷりかかって「黒光り」しているのがみたらしだっ!
と思っていた私は一気に

意外や意外
愛知県のみたらしの概念を覆すみたらしでした。
気になる貴兄はぜひご賞味あれ。
陣屋前交差点角にお店はあります。

そして、帰りにテディベアエコヴィレッジへ。
3年前に上の娘と3人家族のときに来て
シュタイフ社のテディベアを買いましたが、下の娘にも
買ってあげようと寄りました。
事前情報では
テディベア持参で入場料半額のはずが、
受付の方は何も言ってくれません。
あれあれ?
小心者の私は、恐る恐る
「あの~、テディベア持参すると入場料半額って見たんですが、それってもう終わったんですか?」
すると、さも忘れていたかのように
「あ、あ~は、半額にはならないんですが200円引きですね」
と言いながら
100円玉2枚をチャリーンと返してくれまして・・・。

なんか、すっきりしない感じが・・・。
請求されないと割り引いてくれないなんて、そんなの店の姿勢が問われまっせ。

で、隣のショップでテディベアを探しましたが、
なんと今ではシュタイフ社のテディベアはほとんど日本には入ってこなくなちゃったらしいんですよ。
コレクター向けの限定200個とかいうレア物は数点ありましたが
値段を見てクリビツ!

30000から50000円ですと。
結局、我が家は3800円のクマさんをお買い上げ。
シュタイフのクマさん、もっと大事にしてあげないと・・・。
この日も、明宝温泉によってから戻って、
仕込んであったハヤシライスを食べまして、

雨の降るなか11時ごろ就寝いたしました。
まわりは7~8割のかたが帰られており、
場内は少し寂しくなっていました。
2009年09月26日
カオレAC:2009年9月21~23日:①
今年のシルバーウイーク。
21~23日の2泊でカオレへ行ってきました。
9月に入って連日の好天続き。
やっと、晴れた状態でのキャンプが楽しめる!!
はずだった・・・。
なんとこの3日間だけが雨、雨、雨。

もうここまでくると怒りを通り越し、あきらめモードです。
さてさてどうなることやら。
続きを読む
21~23日の2泊でカオレへ行ってきました。
9月に入って連日の好天続き。
やっと、晴れた状態でのキャンプが楽しめる!!
はずだった・・・。
なんとこの3日間だけが雨、雨、雨。

もうここまでくると怒りを通り越し、あきらめモードです。
さてさてどうなることやら。
続きを読む
タグ :カオレ
2009年09月19日
SWはカオレAC
シルバーウィーク始まる!
高速道路の渋滞状況はどうでしょう?
私のところの名神・東海北陸道の一宮JCなんかは
きっと小牧IC付近まで渋滞したのかな~?
19、20日は仕事(のようなもの)で
21~23日で行ってきます。

まだまだ下界は暑いので今年最後の「涼」を
求めて予約したはずが、
予想外の気候の展開で、
えぇっ?
結構な冷え込みじゃあないのですかっ?
装備を考え直す必要あんのかな?
でも、昼間は暑そうだし
フリースぐらいは持って行こうかね。
では、では。
高速道路の渋滞状況はどうでしょう?
私のところの名神・東海北陸道の一宮JCなんかは
きっと小牧IC付近まで渋滞したのかな~?
19、20日は仕事(のようなもの)で
21~23日で行ってきます。

まだまだ下界は暑いので今年最後の「涼」を
求めて予約したはずが、
予想外の気候の展開で、
えぇっ?
結構な冷え込みじゃあないのですかっ?
装備を考え直す必要あんのかな?
でも、昼間は暑そうだし
フリースぐらいは持って行こうかね。
では、では。
タグ :カオレ
2009年08月13日
カオレオートキャンプ場*2009年8月8~10日
2009年8月8日~10日でカオレオートキャンプ場に
行ってきました。
2009年3回目の今回もまたまた雨に降られてしまい、
これで今年の雨遭遇率なんと100%
しかし、それなのにカッパは持っていません。
さて、ここカオレはナチュのブロガーさんの多くが高評価をしておりますキャンプ場です。
今回、初めておじゃましました。
午前11時に我が家の一宮市を出発。
東海北陸道 一宮・木曽川IC→郡上八幡→256号→472号→パスカル清見(昼食)→257号→カオレ到着
午後2時ごろ到着と、正味2時間(昼食1時間)で着いてしまう。
ほぼ満員状態である。

受付を済ましG2サイトに入る。
うわさ通りの落ち着くキャンプ場です。

サイトはかなり広くて、車2台、テント、タープが余裕で配置できてしまうほどでした。
設営完了とともに場内・河原の見学です。
ここカオレは管理棟を中心にして反時計まわりにA~Gまでの区画があります。
中央の芝生広場はフリーサイトになります。(満員のときのみ)

そして馬瀬川です。
なんとすばらしいロケーションでしょう

子供らははやくも川に入って遊び始めました。
彼女らを川から苦労して連れ戻し、温泉へ出かけました。
清見温泉と美輝の里とどっちにしようか迷いましたが、買い物のついでがあったので美輝の里にしました。
最寄りのスーパーは郡上八幡か高山か飛騨萩原らしいので方向的に萩原のバローが温泉のついでとしてはもっとも都合がよかったからです。
カオレ~萩原のバロー(約35分)
萩原のバロー~美輝の里(約15分)
美輝の里~カオレ(約20分)
でした。けっこう時間がかかってしまいました。
2日目はとにかく川遊び!
しかし水のなんと冷たいこと!!おとなだと5分も足をつけていられない程ですが、子供らは元気に川に流されて遊んでおります。

このカオレ、栗の木があちこちに生えていまして、現在はまだ緑色した”栗ベビー”でした。
しかし、道端にぱらぱら落ちていて子供らが拾ってきました。

9月ごろには立派な栗が見られそうです。
さて、今回はいろいろ工夫をこらしたグッズを投入しました。
① 水タンク(前回レポしましたヤツです)
実践での感想。使い勝手は最高でした。グリップが2つあるのはとっても便利!!水を汲むときと台に立てるときでは握る位置が替わりますのでスムーズにかつソフトに置くことができました。
② 水タンクの排水
キッチンの中で水を使うと足元に水が落ちてビショビショになるので、市販のじょうごで受けてパイプをつなぎ、離れた場所に排水する装置を作りました。結果は大正解!!そのせいか、水を頻繁に使うようになり、5回ぐらい水を入れにいきました。
これが全景です。

排水部です。アルミシステムラック(サウスフィールドのやつ)の交差しているステーにじょうごをひっかけてあります。

③ 檜のスノコ
テントの出入り口に敷きました。ホームセンターで1個500円ぐらいだったと思います。(連結できます)これがあるだけでほんとうに出入りが楽になりました。

④ イグルーMAXCOLD50QT
以前のポリライトはふたがとれるタイプだったので中の食材を取り出すときにふたをどこかに置かなければならず、買い換えようと考えてました。値段と機能を考慮してコイツに決めました。そりゃスチベルもいいのでしょうが1万円以上の差と保冷力などをみるとやはりこっちですね。ロッジさんとこが最安値で13500円でポチリました。

3日目 前日の夜から降り出した雨で、またまた雨天での撤収となってしまい、ほとほと天候には見放されっぱなしです。しかし、これほどまで雨撤収が続いたおかげでか?慣れてきまして以前よりはスムーズに撤収ができました。(でもあまり嬉しくないっす)
帰りに9月の5連休の予約を入れて岐路につきました。
帰りは、郡上八幡を散策しました。
吉田川です。

そばや「平甚」でそばをいただきました。
食品サンプル工房でサンプル作りの体験をやりました。

娘がテンプラのサンプルを作りました。

とってもこじんまりとして、素敵なキャンプ場でした。
また9月に行きますよ~。
行ってきました。
2009年3回目の今回もまたまた雨に降られてしまい、
これで今年の雨遭遇率なんと100%

しかし、それなのにカッパは持っていません。
さて、ここカオレはナチュのブロガーさんの多くが高評価をしておりますキャンプ場です。
今回、初めておじゃましました。
午前11時に我が家の一宮市を出発。
東海北陸道 一宮・木曽川IC→郡上八幡→256号→472号→パスカル清見(昼食)→257号→カオレ到着
午後2時ごろ到着と、正味2時間(昼食1時間)で着いてしまう。
ほぼ満員状態である。

受付を済ましG2サイトに入る。
うわさ通りの落ち着くキャンプ場です。

サイトはかなり広くて、車2台、テント、タープが余裕で配置できてしまうほどでした。
設営完了とともに場内・河原の見学です。
ここカオレは管理棟を中心にして反時計まわりにA~Gまでの区画があります。
中央の芝生広場はフリーサイトになります。(満員のときのみ)

そして馬瀬川です。
なんとすばらしいロケーションでしょう


子供らははやくも川に入って遊び始めました。
彼女らを川から苦労して連れ戻し、温泉へ出かけました。
清見温泉と美輝の里とどっちにしようか迷いましたが、買い物のついでがあったので美輝の里にしました。
最寄りのスーパーは郡上八幡か高山か飛騨萩原らしいので方向的に萩原のバローが温泉のついでとしてはもっとも都合がよかったからです。
カオレ~萩原のバロー(約35分)
萩原のバロー~美輝の里(約15分)
美輝の里~カオレ(約20分)
でした。けっこう時間がかかってしまいました。
2日目はとにかく川遊び!
しかし水のなんと冷たいこと!!おとなだと5分も足をつけていられない程ですが、子供らは元気に川に流されて遊んでおります。

このカオレ、栗の木があちこちに生えていまして、現在はまだ緑色した”栗ベビー”でした。
しかし、道端にぱらぱら落ちていて子供らが拾ってきました。

9月ごろには立派な栗が見られそうです。
さて、今回はいろいろ工夫をこらしたグッズを投入しました。
① 水タンク(前回レポしましたヤツです)
実践での感想。使い勝手は最高でした。グリップが2つあるのはとっても便利!!水を汲むときと台に立てるときでは握る位置が替わりますのでスムーズにかつソフトに置くことができました。
② 水タンクの排水
キッチンの中で水を使うと足元に水が落ちてビショビショになるので、市販のじょうごで受けてパイプをつなぎ、離れた場所に排水する装置を作りました。結果は大正解!!そのせいか、水を頻繁に使うようになり、5回ぐらい水を入れにいきました。
これが全景です。

排水部です。アルミシステムラック(サウスフィールドのやつ)の交差しているステーにじょうごをひっかけてあります。

③ 檜のスノコ
テントの出入り口に敷きました。ホームセンターで1個500円ぐらいだったと思います。(連結できます)これがあるだけでほんとうに出入りが楽になりました。

④ イグルーMAXCOLD50QT
以前のポリライトはふたがとれるタイプだったので中の食材を取り出すときにふたをどこかに置かなければならず、買い換えようと考えてました。値段と機能を考慮してコイツに決めました。そりゃスチベルもいいのでしょうが1万円以上の差と保冷力などをみるとやはりこっちですね。ロッジさんとこが最安値で13500円でポチリました。

3日目 前日の夜から降り出した雨で、またまた雨天での撤収となってしまい、ほとほと天候には見放されっぱなしです。しかし、これほどまで雨撤収が続いたおかげでか?慣れてきまして以前よりはスムーズに撤収ができました。(でもあまり嬉しくないっす)
帰りに9月の5連休の予約を入れて岐路につきました。
帰りは、郡上八幡を散策しました。
吉田川です。

そばや「平甚」でそばをいただきました。
食品サンプル工房でサンプル作りの体験をやりました。

娘がテンプラのサンプルを作りました。

とってもこじんまりとして、素敵なキャンプ場でした。
また9月に行きますよ~。
タグ :カオレオートキャンプ場