ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年05月20日

THULE アトランティスを移植

2年ぶりの投稿です。にんまり
と言うのも長年、キャンプの足でありましたマイカーが、
11年目の車検を前に、あちこち不具合が出ましてね、
買い替えとなりました。しかし、V70の積載量に匹敵する車で
欲しい車がなく、1年後に車検が来るカミサンのポルテの
後継車を前倒しで購入することに。
V70→デミオとなり、キャンプから遠ざかっておりました。
そのポルテの車検が迫り、急いで決めなければならない状況になり、
クリーンディーゼルでハッチバック、かつ積載量600L以上の条件を満たす
プジョー308SW アリュールに決定。
早速、ジェットバックの移植に入ります。
アトランティス200はOKだが、いろいろ調べると
エアロバー869は、ダイレクトルーフレールのフットである753に
装着できない?(対応のバーにエアロバーがない)


わたしのエアロバー869はキャップに長い六角レンチのついている旧タイプ。


断面はこんな感じで、問題なさそうだが・・・。
AMAZONで、フット753とプジョー用取り付けキットのKIT4053を購入。
753はすぐ来たのだが、4053が来ないやべー
キャンプ2日前だが、到着予定日がキャンプ出発日!!これでは準備どころではない。
で、AMAZONをキャンセルし、谷川屋さんに電話で確認すると4053の在庫があるとニコニコ
早速、送って頂きキャンプ前日に4053が到着した。さすが、THULEのことなら谷川屋ですね。
すぐ、開封して装着に入る。
果たして、旧タイプのエアロバー869が753に装着できるのか?やってみた。


今のタイプはフット側で締め付けて、バーを固定するので、このようになんとかバーは固定できました。
問題は、キャップです。旧タイプのキャップは使えるのか。


無事装着できました!!グッド
ここまできたら、もう安心。
あとは、アトランティス側で締め付けるだけ。


無事、移植完了!!

翌日から、2泊3日のカオレキャンプも無事に行ってきました。
アトランティスは異音やガタつきもなく、移植は成功しました。
カオレのレポはまた後日。

  


Posted by 亮 at 22:19Comments(0)ルーフボックス

2015年08月12日

越前、長須浜ビーチでシュノーケリング

8月11日越前海岸はくりやの
長須浜ビーチでシュノーケリングをしてきました。



現地には9時半ごろ到着。
盆休みなので混雑が心配でしたが、
空いてました。

駐車は、ビーチの向かいにある
「まるさん」さんを利用。
1日1000円です。
8:00~17:00です。

さっそくビーチに移動します。
ビーチ左端の岩場に構えます。

娘には昨日買ったマスク、シュノーケル、フィン
の講習から始めます。

水もきれいで、水温も丁度よく快適です。
この日見えたものは、

ベラ、すずめだい、ボラ、タコ、イカなどなど

昼食は「まるさん」さんで購入しました。
自動販売機も、定価だし、やきそばや焼きイカ
ポテト、フランクフルトなどリーズナブルだし
とってもよかったです。ニコニコ

一緒に来るのをためらっていたうちのヨメさんも
初シュノーケリングに大満足の様子。
思う存分楽しみました。

その後、「くりや温泉、漁火」で温泉に入って
岐路に付きました。



長須浜ビーチ全景。
  

2015年08月09日

GW鳥羽キャンプC:2015

遅くなりましたが、今年のGWキャンプを
レポートします。

行先は、来年のサミット開催に湧く

三重県、伊勢志摩の「鳥羽キャンプセンター」です。

5月2日から4日の2泊3日です。

午前6時半に自宅の一宮市を出発。
桑名東から鳥羽までは高速を利用し、
途中の渋滞に遭いながらも買い出しも
含めて11時には現地に到着です。



場内はこんな感じで、山側のサイトはコンパクトです。
GWなので、サイトは白線で仕切ってありましたが
狭くなくちょうどいい広さです。

どうやら一番乗りです。早速設営!
設営完了後、昼食を食べて海へ出かけます。
目の前が海なので、すぐ海岸線に出られます。



こんな感じで、海風がたいへん心地よいです。
しばらく散策します。
娘たちは、貝殻をいろいろ集めています。
浜を歩くと磯場があり、潮だまりで磯遊びもできました。



遊歩道とあったので、行ってみました。
きっと展望台から絶景が見られるかも?



結果、何もなくすごすご引き返してきただけでした。ガーン

この日は、キャンプ場内でまったり過ごしました。

風呂は鳥羽かんぽの宿を利用しました。
リーズナブルでそこそこ満足。
風呂からもどり夕食です。
メインは、私が担当した「牛すね肉の赤ワイン煮」です。
サイコーでした!!ナイス



夜は、恒例の焚火です。
このキャンプ場の薪は、竹の薪です。大丈夫か?と思いましたが
これが意外や意外。たいへん着火もよく、よく燃えてくれました。



2日目は、早起きして「御来光」を仰ぎます。
海岸に出て、徐々に明るくなっていく海をながめながら待ちます。



日の出もきれいだったのですが、
私は海に浮かんでいる「筏」が気になります。
あ~チヌ釣りして~魚赤

2日目はアグレッシヴな1日です。
午前は伊勢神宮。
午後はイルカ島の予定です。

GWの伊勢神宮は駐車場が激混みらしいので、停められる駐車場が
あれば入ります。五十鈴川沿いの河川敷に停めました。(かなり遠かったです)
私は8時ごろ到着してこの状態なので、いったい皆さんは何時ごろ?

しかし、伊勢神宮に最も近い駐車場を見て驚きました。
なんと、ガラガラビックリ
人間の心理ですな~。

伊勢神宮を参拝し、おかげ横丁で「豚捨のコロッケ」「すし久のてこね寿司」を食べました。



午後は鳥羽にもどり、イルカ島へ。
さすがGW。鳥羽マリンターミナル駐車場が満車で大渋滞!
鳥羽駅裏の駐車場を勧められ、そちらへ駐車する。
なんとか13時30分の船に乗船する。

イルカ島に到着し、アシカショーが行われる会場が山の上なので
リフトで頂上に。アシカショーを楽しんだ。



イルカショーまで小一時間あるが、肌寒くなってきて、待たずにもどることにします。
汗すいゃせん。

この日もかんぽの宿で風呂に入り、暮れて行った。

3日目は早めの撤収で、のんびり下道で帰ることにする。
ただし、昼食は「一升瓶」でと決めています。

松阪市内の本店に11時到着。もう並んでいる!!
開店と同時に入店し、焼き肉に下鼓を打つ。




岐路は、新しいバイパスができておりスムーズに帰ることができました。

天候にも恵まれ、楽しいキャンプとなりました。
来年も行きたいですが、サミットでどうなりますかな?








  


Posted by 亮 at 12:29Comments(0)キャンプ

2014年09月27日

敦賀名子ボート釣り

9月23日(祝・火)に福井県は敦賀の名子に
娘ふたりを連れてボート釣りに行ってきました。

ボートは長兵衛さんに予約。
午前半日にしました。
日の出からokなのですが、
初ボートなので無理せず
5時30分に自宅の愛知県西部を出発。

途中、10年以上ぶりかな?若潮屋に寄り
エサを購入する。
狙いがボートでキス、サビキで小アジなので
アミエビと石ゴカイ、青虫を購入。
8時ごろ到着し受け付ける。

さっそく浜へでると、こんな感じ。



娘たちもがぜん張り切る。
道具をボートに積み込みオールを持ってくる。
まず最初は、沖のイケス周りに係留し
キスを狙う。
1時間ほど粘ったが、チャリコ2匹とハゼ?2匹に終わる。

さらに沖へ漕ぎ出し、釣るが風と潮流で
なかなか釣りに集中できないので、悪戦苦闘しながらも
手前にある一文字堤に移動し、第2ラウンドのサビキ釣りとする。

堤防に上がり、仕掛けをサビキにチェンジする。
事前に買っておいた80円の激安仕掛けをセット。
カゴにアミエビを入れ投入。
一斉にサヨリが集まるものの激安サビキには食ってくれない。
激安仕掛けは袋から仕掛けを出すときもスムーズには出ず
ひっかかってしまう。(いくら激安でもなんとかならないかね)

そこで、2年前に伊良湖港のコウナゴ釣りで使うために
買ってあった仕掛けにチェンジしてみた。

なんとこれがビ・ン・ゴ!!
ここからサヨリが入れ食いに。
娘も、ビシバシ釣れまくるので、調子に乗ってきた。
カゴにアミエビを入れるのも面倒になり、
カゴからナス型おもりの5号にチェンジ。
3人による完全分業体制がスタートした。

上の娘:釣る人
下の娘:マキエする人
私:魚を針からはずす人


こんな感じです。ニコニコ

その結果、実質1時間半ほどで
サヨリ44匹(サイズは最大で20cmでした)を釣り、
時計を見ると11時50分なので急いで浜に戻りました。

ちなみに今回のヒットサビキは、コレです。ダウン

オーナーのカラーハイパー パニックです。

本命は釣れませんでしたが銀色の魚体のサヨリは
次の日、刺身でいただきました。絶品でした。



さて、十分に釣りを堪能したら昼ごはんです。
子らが「そばが食べたい」と言うので
敦賀市内のそば屋で検索。

「千束そば」がヒット。ちょうど帰り道でもあり向かいました。

私はざるそば定食を頼みました。↓

そばつゆ、味噌汁、そば、五目御飯どれをとっても最高でした。
すべてに「だし」のしっかりした風味があり大満足でした。
今まで食べたざるそばの中で一番うまかったです。
そしてお会計の時、その理由がわかりました。

なんと安倍総理と森元総理が来店しているではありませんか。ビックリやはり名店でした。

大満足で、敦賀インターへ。
途中、小牧のかまぼこ工場で工場見学をしました。

今日は朝から潮風を浴びたし、かなり疲れたので
帰りに温泉に行こうとなりまして、
岐阜県は池田町の「池田温泉」に向かいます。



いやぁ~本当に、いい湯ですね~。
肌にぬるっとまとわりつくようなまったりした湯です。
1日の疲れを癒してくれました。

この日は、娘ふたりと有意義な1日を過ごすことができました。

しかし、眠いのを我慢して44匹のサヨリをさばくのは苦痛でしたがね・・・。テヘッ


  


Posted by 亮 at 23:42Comments(0)ボート釣り

2013年08月17日

2013カオレ夏キャンプ

2009年以来御無沙汰でした
カオレに8月9日~11日に行ってきました。

なぜか、落ち着くんですよ、このキャンプ場は。
しかも、今年の猛暑。
”激冷”馬瀬川での川遊びがしたくてね~。

予約が遅めだったので、11日からは満杯でした。
予定を2日前倒してなんとか確保できました。

11時30分ごろ現地到着し、管理人の小野さんに挨拶し受付る。
この日は空いており即、設営に入る。


今回は、D-3サイトです。
小野さんいわく、「お立ち台サイト」です。

設営後、昼食で焼そばを食べ、汗だくの中、川へまっしぐら!


「ク~~っ!いつ来てもすばらしいロケーションです」
足をつけると、すぐジンジンしてくるほど水が冷たい!!
なので、足つけ(5分)→ケツつけ(5分)→腕・顔・頭(5分)→決心(5分)
と川に入るまで20分ぐらいかかります。


やっと泳ぎだします。
流れがかなり速く、下の娘は川の中央には行けないので
「親亀の背中に子亀作戦」で泳ぎます。
5分も泳げば、全身「シベリアだ~」となり、
すぐ甲羅干しです。

水中には、「あゆ」や「やまめ」などが泳いでおりました。
1時間ほどで撤収。(っていうか、体がもちません。冷た過ぎて)


その後は隣のサイトが空いていたので、バドミントン大会で遊びました。

ここでは、こんなのんびりキャンプが似合います。

夜は、明宝温泉で疲れを癒します。
以前はここに来るためには、有料道路の料金所を
通過しなくてはならず、わざわざ遠い「美輝の里」まで行ってましたが
それもなくなり、たいへんありがたいですね。


最終日の朝、キャンプ場から見た絶景です。

2日目の夜に夕立があり、テントをぎりぎりまで乾かしての
撤収となりましたが、やはり、カオレは落ち着きます。

11時にはチェックアウトし、郡上を目指します。

今回は、郡上観光やなでアユ料理を食べて帰る予定でした。
が、そこに置かれてあったパンフにひかれ郡上市内に戻ることに。

自作の手ぬぐいが印刷できるお店があるらしいとのことで
行ってきました。

いや~、やってますやってます。
橋の欄干からのダイヴ!
郡上八幡の夏の風物詩ですな~。

さて、お店ですが下調べもそこそこに向かったので
少々迷ってしまいました。

郡上八幡旧庁舎の東から始まる「いがわの小径」を歩きます。
ここが、また気持ちいい」!!!


鯉が泳いでいて、気持ちよさそ。(鯉になりたい気分)

やっと着きました。
「タカラギャラリーワークルーム」

が、しかし2時間待ちとのことで市内を散策しながら待つことに。
でも待つこ1時間30分で電話が。急いで店に向かいます。


こんなかんじで図案と色を選択し、イザ 印刷。

娘ら二人がこさえた手ぬぐいを持って。

なかなかのできばえです。

そして、我が家の2013夏キャンプは終了しました。
できれば、秋キャンプも計画したいですな。