ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年05月17日

GWリバーランズ角川

★2013年4月27日~29日★

今年のGWは、
娘らが釣りをしたいと言いだし
「釣り」と「桜」が楽しめそうな
リバーランズ角川にしました。



ここは、9時オープンでサイトは早いもの順なので
気持ち出発を早めます。(しかし9時の開門には到底間に合わない)
8時に愛知県・一宮市を出発。
北陸自動車道・木之本ICで降り、
琵琶湖を眺めながら高島市をめざします。

朽木の道の駅で名物「さばずし」を仕入れて10時30分現着。

広場サイトも草地サイトも先客がいらっしゃるようで、1組しかいない河畔サイトにIN。

設営後、ラーメンを作り、さばずしといただきます。(絶品!)



こんなかんじでテントを設営。
地面が平らではないのでテントも少し傾いてしまいます。



初日は、結構気温も低く、釣りはせず早めの入浴タイムとなりました。
福井県は小浜市の「パレアの湯」へ。
たいへんきれいで新しくてリーズナブル。
家族全員が気に入りました。


男湯の入り口。

この日の夜は「しおちゃんこ鍋」でした。
あったまりました。

2日目もよい天気です。
いよいよ釣りです。
1000円で竿1本とエサが借りられます。
後は、釣った魚×200円となります。
我が家のノルマは4匹です。
子らに手本を見せますが、なかなかうまくできません。
うきが沈んであわせても針がかりしません。
苦戦しながらも上の娘が2匹、下の娘も2匹仲良く釣って終了!!


この日の最長寸はなんと「スレ」でした。HAHAHA


下の娘も釣り上げました!!!

釣った魚は管理人さんが内臓出して串に刺して塩して冷蔵庫で保管してくれます。
(助かります)

この日のランチは、手作り「ベーコンチーズバーガー」です。

パティは前日までに作り冷凍。バンズは近所のパン屋(PONYさん)に頼んで作ってもらいました。
(1個100円でした)
タマネギをみじん切りにしてタルタルソースを作ったんですが、絞らなかったので
タマネギの水気が出て水っぽくなってしまいました。でも好評でした。

この日はまだ日中でも風が強く、肌寒く感じました。
夜になって風はやんだのですが、放射冷却でどんどん気温が下がります。
焚き火をがんがん燃やしていますが寒いのでワインをのみ中から温めます。
温度計では2.5℃となっており、11時30分ごろ寝ることに。

3日目はこれまでと打って変わってポカポカ陽気。
子らも目の前の小川で水遊びを始めます。
わたしは、場内の散策へ。


冒頭の画像や、この画像のように場内は桜を始めきれいな草花がいっぱいです。
池も2種類あり、のんびり過ごすには最高のロケーションです。

チェックアウトが夕方なのも助かります。
のんびり撤収して昼ごろキャンプ場を後にしました。

帰りはマキノの道の駅でまたまた「焼さば寿司」を購入。
すしめしに大葉が入っており、たいへん美味!!
かみさんは大絶賛。「焼さば寿司」ってこんなにおいしいなんて知らなかった。

特別、渋滞もなく我が家のGWキャンプは終了しました。  


2012年08月13日

平湯キャンプ

久しぶりの投稿です。

8月9日~11日に岐阜県は平湯キャンプ場に行ってきました。

























今回の目的は、「上高地をひとりで歩ききること」です。
私が、ではなく娘(特に下のチビ)です。
ちょっと買い物に行くだけで「だっこ」攻撃に合うので、これからの人生を
考えたときに、彼女ひとりの足で歩んでいけるように、と。
河童橋から明神池までの往復の完歩を目指します!

9日は8時に一宮市を出発。
途中、高山市内で不足物資を調達と思ったが、
10時前なのでどこも開店前・・・。
時間ロスを考え、調達せずに平湯を目指す。

10時50分ごろ平湯着。
管理棟で受け付けを済ませる。(家族4人、2泊で7000円はリーズナブル)

サイトを探す。
初めてなので、全体像がわからないが、水場の近くに構えることに。























どこのサイトも林間で気持ちがよさそう。


























しばらく子どもらと遊ぶことに。

今回この「アローコプター」が大いに盛り上がった。なかなか落ちてくるのをキャッチできない。


























さて今回は1年ぶりのキャンプでして、
インフレータブルマットも1年ぶりのバルブオープンです。
我が家は、REIのキャンプベッド2.5とダンロップ1802でしたが、
ダンロップの方はほとんど自力では膨らみませんでした。
しかし、ビックリREIの方はなんと、
自力でそのまま寝られるほど膨らみ、ビックリです。REIのキャンプベッドこれはいいですよ。お薦めです!。

























初日の夕食は、夏野菜カレーです。
























カレーを仕込んでから、ひらゆの森へ行きました。
































割引で400円はお値打ちですね。しかも下の娘は0円ですし。

























夜は、やはり焚き火とワインですね。
私のお気に入りは、塩尻ワインの「いづつワイン」です。たまりません。



10日 いよいよ上高地です。
朝食は、ベーコンエッグサンドです。

























さて、キャンプ場から平湯バスターミナルまで歩く予定でしたが、結構距離がありそうだったので、
車であかんだな駐車場まで行くことに。(500円かかりますが・・・)
ちょうど上高地行きのバスが待っており、切符を買って乗車です。ここでも下の娘は無料。
バスは70%ぐらいの乗車率でした。
基本タダの人は席がないので膝の上ですが、余裕があったので座らせていただく。


























まずは、河童橋から梓川左岸をスタートします。娘らはここからもうすでに、ぐずり始める。

途中、小梨平キャンプ場を通過。常設テントが以前の旧式のテントからコールマンのドームテントになっていた!!
























途中の素晴らしい景色でなんとかだましだまし、明神池まで到着する。

























さて、復路。河童橋まで行ったら「ジェラート食べようね」でひたすらひっぱる。
帰りのルートは梓川右岸です。
こちらは、所々が木の道路になっており、ぼ~っと歩いていたら落ちてしまうので、
注意して歩かせます。
そして、3時間かかって無事河童橋へ。

そこで食べたジェラートのおいしかったこと。
そして、河童食堂で昼食。
山賊定食(1500円)を食す。唐揚げが抜群にうまかった。

この日は非常に疲れて、温泉から戻り、夕食を食べた後すぐ就寝。

11日 ここは、12時がチェックアウトなのでゆっくり帰りの準備ができる。
11時30分にチェックアウト。

帰る途中に、飛騨大鍾乳洞に立ち寄る。


























洞窟内は12度とたいへんひんやり(と言うか寒い!)。
意外と面白かったが、下のチビが「寒いのでもう出る」と言うので、途中の出口から我々二人は退場する。

昼食は、高山に向かう途中の丹生川にある「茶茶」という自然薯料理を出してくれる店に入る。
これが、大正解。自然薯のとろろ飯がめちゃくちゃ美味しかったです。ここもお薦めです。

























この後、高山市内を散策。
山下清原画展を見学。彼の貼り絵やマジック画などが多数展示してあり、たいへん見応えがあり、大満足でした。
ここも、お薦めです。(画像は著作権の関係でありませんが)

そして、大井屋でお茶休憩。ももジュースがたいへんおいしかったそうです。(私はコーヒー)

























今回は上高地、高山と観光地を巡るキャンプでした。
平湯キャンプ場は自然の中のキャンプ場で、落ち着けるところでした。
また行きたいですね。  


Posted by 亮 at 16:31Comments(0)平湯キャンプ場

2011年11月13日

キッチンテーブルその後



いやぁ~
なぜ色違いのブツが来たのか?

e-bay公認 セカイモンのページをよくよく見てみました。

すると、このような表記がありました。

Available in light grey color option

ライトグレーはオプションとなります?

どうりで、$51と他のサイト($69.99)よりお安かった。

しかし、どこを見ても「白」という表記はなかっただけに

釈然としませんな。  


2011年11月10日

開帳!!

いざ、オープン!!!



ななんと色が” 白 ”ガーン

なんでこのようなことが・・・・・。お、恐るべしe-bay。

気を取り直して裏返してみると、なんとそこには・・・、



足がきれいに並んで入っておりました。

ってか、made in chinaの文字が。

ん~$51なら仕方なしかな。

では、組み立てます。



このとおりです。ZZZ…

なんと申し上げてよいのやら。

まさしく、ホームセンター自社ブランド的なテーブルそのもの!!!!!シーッ

ため息しかでませんわ。

テーブルの高さも実測72cmと商品データの30インチと違うし。

足の穴も1つしかあいていないし。(画像では4つあいておったゾ)

なぜこのような手違いが生じたのか?

分析結果はまた後日。  


2011年11月09日

キッチンテーブルが来た

さんざん待ったブツがやっと来ました。



結構スリムでコンパクト。

でも、よーく書かれてある文字を見ると、

color:white

の文字。

ええ???
ライトグレーのはずでは・・・。

こわごわ御開帳!!

今日はここまで。